2004-11-01から1ヶ月間の記事一覧

Devilman

働き方改革のマフィア いつからでも大丈夫!メリットとデメリットを分かりやすく教えてあげようを観た。 観てしまった…。 「あぁ、きっとダメなんだろうな」と言う前提で、それでも良いやと思って観た。 結論から言うと、こんなもん金出して観る価値なんざ、…

作曲スタイルの追記

さて、イメージが浮かばない…と言うより、つかめない。 今がそんな感じ。 良くあるのが、『頭の奥では別のイメージが既に確立している』のに、以前に作った曲にどうしても引きずられること。 特徴的な音を色々作ったりして、何とか奥にあるイメージを引き出…

制作スタイル

作曲スタイルというのは、その環境に左右される所が大きい。 私はシーケンサーとしてテキスト音楽「サクラ」(この度Ver.UPしました)を使用し、それをBuild your own Synth » SynthEdit上に構築した各種VST(i)で再生させている。 理由は以下の通り。 テキス…

作曲スタイル

さて、作曲手法について追記。 私は、何気ないときにも、常に脳内で音楽が流れています。 まぁ、これは何処へ行こうと「何らかの音楽が流れている時代」ってのもあるでしょうから、私だけの特別なことだとは思ってません。 そして、「おっ? この音楽は〜〜…

未だ電圧周波数変換

結局原因が掴めぬまま、ずるずると同じ事を続けています。 あーもー、パッチ型シンセがフリーであれば、自作する必要も無いんだけども…って、まぁただそれだけじゃないんだけどね。 実際、回路の流れを掴むと、音がどのように作られるのか分かって非常に面白…

シンセエディットの苦悩

くっそ〜、周波数電圧変換が上手くない! あるモジュールは関数式が初期値にリセットされるし、外部専用モジュールも値が0になる。 スライダーの問題は解決したが…。 もうあれか、特定周波数の電圧値直書きで対応するしかないか?

SynthEdit

新たに、アナログシンセのパッチングモジュール物を作ってたのだが、配線構造が悪いのか、発音時以外でも負荷がかかってしまっていた。 そこで、前のシンセをベースに拡張し始めたのだが、結果的にそれがパッチングシンセにまで発展してしまった(笑) が、…

作曲

樋口さん(No Title)に作曲方法の詳細レポートをしてみようと提案してから大分経ってしまった。 mixi(ソーシャル・ネットワーキング サービス [mixi(ミクシィ)])では作曲のコツに、みじんこ氏(http://www.wiztext.net/~mizinco/)の詳細なレポートもある…

「警察だ! 出て来なさい!」

娘を迎えに行こうと準備をすると、何やら外が騒がしい。 「あー、そう言えば一週間程前に人の良さそうな警察官が空き室になった301の住人の話を聞きに来ていたなぁ、何かあったんだろうか?」 なんて思ってたんだけど、外に出るなりタイトルのセリフを聞く羽…