作曲

樋口さん(No Title)に作曲方法の詳細レポートをしてみようと提案してから大分経ってしまった。
mixiソーシャル・ネットワーキング サービス [mixi(ミクシィ)])では作曲のコツに、みじんこ氏(http://www.wiztext.net/~mizinco/)の詳細なレポートもある。
なんと言うか、自分の無気力さに呆れる事しかりだが…。
で。
私の場合、どちらかと言うと『インスピレーション型』であり、トリガーとなる出来事に左右されることが多い。
これは皆そう言う面があると思うが、私はそちらの傾向が非常に強い。
大抵の場合、印象的な音(源)や、何らかの事象で、主にテクノロジーから受ける事が大半だ。
どちらにしても、切っ掛けになる音からフレーズが出てくる。
調子が良ければ、そのまま浮かんだ楽曲が作品となるのだが、まぁそう簡単にはいかないわけで。

4小節、8小節コード制作型
これは、そのマンマコード進行から制作するパターン。主に響きの流れからインスピレーションを得るために行う。
音制作型
FM音源時代からで、特定の音を作りこみ、その音からインスピレーションを得るパターン。
現実衝動制作型
これは主に社会的な事象や、実体験での出来事から制作するパターン。大抵の場合、現実逃避であり、実験作の域を出る事は稀。

大まかにはこんな感じかなぁ?
詳細は、また今度。