2004-01-01から1年間の記事一覧

カわるもの、カわらないもの

今年も色々ありました。 仲間内での作曲大会(?)などから、作曲の楽しさ、初心を再認識。 『萌え文化(?)』に対して、より肯定的になれた(ような気がしないでもない) TYPE-MOON祭りと称し、不出来ではあれ纏まった文章を描いた。 娘が4歳になって、ポ…

イリュージョンって知ってるかい?

http://www.illusion.jp/:Titleの人工少女2が面白い。 と言うとちと誤解があるかも知れないので、もう少し詳しく言うと、 人○少女2のデータ改造方面の活動が非常に面白い。 人○少女自体は、どこぞの島に「好みの髪型やら体系(ってか胸の大きさ?)」の娘…

HL2-DEMOやら色々

さて、鬱だなんだと言いつつも勝手なもので、そんなこんなでも遊ぶ事は遊んでたりするわけです。 あのHalf-Life2のデモ版が出たとの事なので、DLしてインストして見ました。 Steam込みで700M台のサイズだったのに、いざインストすると何Gもの容量を食って笑…

ダメレベル今年最大値か?

娘の風邪。そして鬱症状(重度の倦怠感、偏頭痛、不眠等)が重なってダメダメです。 色々あって、現在は通院してないんだけど、あまりに症状が酷いので通院しようとしたら、カミさんの職場も大変でシフトがくるくる変わるわ、娘は風邪だわ。 で、結局今年は…

Tracktionショック!

今年の初めに、KRISTAL Audio Engineと言うフリー(商用目的以外では)のMTRソフトを見つけて狂喜乱舞していたというのに、とんでもないもんがNFR版としてフリー公開されやがった。 それはhttp://www.mackie.com/products/tracktion/。イギリスのhttp://www.…

OCPL00000と言う思想と理念

ソーシャル・ネットワーキング サービス [mixi(ミクシィ)]の足跡(自分のページに来た人のリファラーみたいなもの)から、ちょっと変わった情報というか、面白いことをやってる方を知った。 http://blog.livedoor.jp/yr05/と言うOCPL00000(通称ゼロストレー…

ミュージシャンの不幸

メタルバンド『ダメージプラン』のギタリストが撃たれて死亡と言う衝撃のニュースがありました。 個人的には全く知らないバンドなのですが、元パンテラと言うことで、どこかで聴いたことがあるような気する程度。 何より驚いたのは『12月8日、熱狂的だったフ…

作業日誌

さてさて、停滞してる作業ですが、なかなか問題です。 現在ロック系の曲を描いているのですが、音的にどうもピンと来ません。 作曲ブランクってのもあって、カチっとした方向性が無いことも関係してるかもしれませんが、昨今の楽曲を聴いて刺激になる曲もな…

頭痛とカミさん

先週は、娘の風邪やカミさんの不機嫌攻撃に合い、散々な状態だった。 加えて、不眠症が復活し、頭痛に悩まされた。 この頭痛ってのが、非常に嫌でね。 我慢出来ないほどの痛みなら、それこそ倒れる理由にもなるのだが、それほどでもなく我慢出来てしまう程度…

冬定番事件その一

まぁ、あれですよ。 娘(4歳)が風邪をひきました。 定番事件とはいえ、親は大慌てになるもので、特に今回お腹にくる風邪らしく、吐いたりして大変。 作業も全く出来ないし、正直それどころじゃない状態が続いてました。 子供はねぇ、体調悪いと凄い不安に…

作曲スタイルというか、現状

色々なことがあって、正直一番でかいのが「鬱症状」が一時期復活してしまい、全く調子が出ない。 「鬱」に関しては、正直色々思うところはあれど、こんな症状に負けてる自分というのが悔しくてたまらん。 で、なんというか、イメージ像が見えてこなくなって…

Devilman

働き方改革のマフィア いつからでも大丈夫!メリットとデメリットを分かりやすく教えてあげようを観た。 観てしまった…。 「あぁ、きっとダメなんだろうな」と言う前提で、それでも良いやと思って観た。 結論から言うと、こんなもん金出して観る価値なんざ、…

作曲スタイルの追記

さて、イメージが浮かばない…と言うより、つかめない。 今がそんな感じ。 良くあるのが、『頭の奥では別のイメージが既に確立している』のに、以前に作った曲にどうしても引きずられること。 特徴的な音を色々作ったりして、何とか奥にあるイメージを引き出…

制作スタイル

作曲スタイルというのは、その環境に左右される所が大きい。 私はシーケンサーとしてテキスト音楽「サクラ」(この度Ver.UPしました)を使用し、それをBuild your own Synth » SynthEdit上に構築した各種VST(i)で再生させている。 理由は以下の通り。 テキス…

作曲スタイル

さて、作曲手法について追記。 私は、何気ないときにも、常に脳内で音楽が流れています。 まぁ、これは何処へ行こうと「何らかの音楽が流れている時代」ってのもあるでしょうから、私だけの特別なことだとは思ってません。 そして、「おっ? この音楽は〜〜…

未だ電圧周波数変換

結局原因が掴めぬまま、ずるずると同じ事を続けています。 あーもー、パッチ型シンセがフリーであれば、自作する必要も無いんだけども…って、まぁただそれだけじゃないんだけどね。 実際、回路の流れを掴むと、音がどのように作られるのか分かって非常に面白…

シンセエディットの苦悩

くっそ〜、周波数電圧変換が上手くない! あるモジュールは関数式が初期値にリセットされるし、外部専用モジュールも値が0になる。 スライダーの問題は解決したが…。 もうあれか、特定周波数の電圧値直書きで対応するしかないか?

SynthEdit

新たに、アナログシンセのパッチングモジュール物を作ってたのだが、配線構造が悪いのか、発音時以外でも負荷がかかってしまっていた。 そこで、前のシンセをベースに拡張し始めたのだが、結果的にそれがパッチングシンセにまで発展してしまった(笑) が、…

作曲

樋口さん(No Title)に作曲方法の詳細レポートをしてみようと提案してから大分経ってしまった。 mixi(ソーシャル・ネットワーキング サービス [mixi(ミクシィ)])では作曲のコツに、みじんこ氏(http://www.wiztext.net/~mizinco/)の詳細なレポートもある…

「警察だ! 出て来なさい!」

娘を迎えに行こうと準備をすると、何やら外が騒がしい。 「あー、そう言えば一週間程前に人の良さそうな警察官が空き室になった301の住人の話を聞きに来ていたなぁ、何かあったんだろうか?」 なんて思ってたんだけど、外に出るなりタイトルのセリフを聞く羽…

フリーソフト開発

どうもKVRのフォーラムなどで色々あったらしいが、TLs Maximizerの作者がサイトを閉じてしまった。 TLs Maximizerはフリーのマキシマイザーとして最初に見つけたVSTで、その効果に耳を疑い狂喜したものだ。 英語読解力皆無な私だが、基本的な使い方などを作…

ミックスダウン中

変態ミックスの大好きな私は、いきなりエフェクトをトラックにかけまくります。 そして良い感じで脳がダメになってきた辺りから、削る方向でエディット開始。 以下は自分用メモ。 ホール系リバーブよりも、コンプを使ったほうが馴染み易い。 ピンポンディレ…

娘話

カミさんがポケモンアドバンス・エメラルドを買ってきて、早速始めている娘。 ポケモンをゲットするたびに報告に来る。 エメラルドはポケモン図鑑でアニメーションするんだねぇ。 で、殿堂入りをしたルビーを「パパがやってもいい?」と聞くと「いいよ〜」と…

制作環境問題

OSがWin2Kになり、なるほど、9x系と比べて安定感は段違いだ。 …が、ソフトシンセ系の再生時や、録音時のモタリが半端じゃない。 ぶっちゃけ、やってられないくらいに酷い。 あぁ、なんかみんながSynthEditやソフトシンセで「モタリが酷い」って言ってたのは…

タイミング

人生において色んなタイミングがあるが、私はいわゆる「間が悪い」方かもしれない。 PCイカれたり、カミさん事故ったり、娘が風邪引いたり。 誰の所為でも無いんだけど、なんか納得出来ないこともある。

ギター関数

OSクラッシュ時になんとかバックアップしてたと思ったら、あなたメモ書きのファイルしかありませんよ? つまり、作り直しですか、そうですか。 まぁ、元々バグ在りのままだったから、そのまま使えなかったわけだけど、始めから作り直しになるってのは凹む…orz…

SynthEditでVST作成

今更なんだけども、SynthEdit本来の使い方である(?)VSTの制作を始めてみた。 切欠は、前の日記に書いた物理モデルのサンプルなんだけど、考えてみたら普通にシンセを作ってなかったんだよね。 フリーのVSTiを使って、エフェクター系を自作したりとか、色…

SynthEditと物理モデル

さて、SynthEditをインストしなおしたところで、何気なくいじりはじめてみると、まぁ新しいVSTiやら何やらが出てきているな〜と。 で、PhysicalModeling――いわゆる物理モデル音源があった。そういえばおれの好きなSlayer2もそうだったな〜とか思いながら試し…

環境再構築

PC

さて、実は先月末にMyPCのビデオカードとメモリが御亡くなりになられまして、復活に偉い時間がかかりました。 色々とハードやらOSインストール時の問題もありましたが、なんとかなり…つか未だ完全に整ってはいないのだけども。 「あれって何だっけ? ちょっ…

成長と停滞

娘が4歳になりました。 遺伝なのか、3歳児のように小さく、とても可愛いです(超親バカ) 彼女は今ポケモンです。 つか、ポケモンすげぇ! マジ面白い。 これは子供の必須アイテムになるわけだわ。 娘がやっているのはルビー。妻はサファイア。 会話に参加…