Sound

Korg新製品

どこぞの誰かさんのblogはローランド情報を載せていたので、対抗してと言うわけではないがこちらはKorgで。 昨年末辺りくらいに、http://www.korg.co.jp/で、新時代の幕開けだかなんだかの発表をするぜ〜って宣伝してた隠し玉、KORG (Japan)がついに発表され…

Tracktionショック!

今年の初めに、KRISTAL Audio Engineと言うフリー(商用目的以外では)のMTRソフトを見つけて狂喜乱舞していたというのに、とんでもないもんがNFR版としてフリー公開されやがった。 それはhttp://www.mackie.com/products/tracktion/。イギリスのhttp://www.…

未だ電圧周波数変換

結局原因が掴めぬまま、ずるずると同じ事を続けています。 あーもー、パッチ型シンセがフリーであれば、自作する必要も無いんだけども…って、まぁただそれだけじゃないんだけどね。 実際、回路の流れを掴むと、音がどのように作られるのか分かって非常に面白…

シンセエディットの苦悩

くっそ〜、周波数電圧変換が上手くない! あるモジュールは関数式が初期値にリセットされるし、外部専用モジュールも値が0になる。 スライダーの問題は解決したが…。 もうあれか、特定周波数の電圧値直書きで対応するしかないか?

SynthEdit

新たに、アナログシンセのパッチングモジュール物を作ってたのだが、配線構造が悪いのか、発音時以外でも負荷がかかってしまっていた。 そこで、前のシンセをベースに拡張し始めたのだが、結果的にそれがパッチングシンセにまで発展してしまった(笑) が、…

フリーソフト開発

どうもKVRのフォーラムなどで色々あったらしいが、TLs Maximizerの作者がサイトを閉じてしまった。 TLs Maximizerはフリーのマキシマイザーとして最初に見つけたVSTで、その効果に耳を疑い狂喜したものだ。 英語読解力皆無な私だが、基本的な使い方などを作…

ミックスダウン中

変態ミックスの大好きな私は、いきなりエフェクトをトラックにかけまくります。 そして良い感じで脳がダメになってきた辺りから、削る方向でエディット開始。 以下は自分用メモ。 ホール系リバーブよりも、コンプを使ったほうが馴染み易い。 ピンポンディレ…

制作環境問題

OSがWin2Kになり、なるほど、9x系と比べて安定感は段違いだ。 …が、ソフトシンセ系の再生時や、録音時のモタリが半端じゃない。 ぶっちゃけ、やってられないくらいに酷い。 あぁ、なんかみんながSynthEditやソフトシンセで「モタリが酷い」って言ってたのは…

ギター関数

OSクラッシュ時になんとかバックアップしてたと思ったら、あなたメモ書きのファイルしかありませんよ? つまり、作り直しですか、そうですか。 まぁ、元々バグ在りのままだったから、そのまま使えなかったわけだけど、始めから作り直しになるってのは凹む…orz…

SynthEditでVST作成

今更なんだけども、SynthEdit本来の使い方である(?)VSTの制作を始めてみた。 切欠は、前の日記に書いた物理モデルのサンプルなんだけど、考えてみたら普通にシンセを作ってなかったんだよね。 フリーのVSTiを使って、エフェクター系を自作したりとか、色…

今回はロック

VSTを利用する作曲は、相変わらず面白く楽しんでいる。 今回は、ある所から流れてきた話題を元に、作曲を始めた。 その昔、スタークルーザーと言うゲームがあり、その作者の方がなにやら作っているらしい。 スタークルーザーは、ゲームデザイン、シナリオ(…

続ギターコード関数

取りあえず、なんとか初期バージョンが完成した。 もうプログラムなんてここ1年以上もやってないので、すっかり思考能力が落ちており、うっかりミスに長時間ハマることが多かった。 で、その仕様と言うか、使い方はこんな感じ。 #APaturn = {1356^246 r123 4…

ギターコード関数

何を思ったか、ギターコード関数をいきなり作り始めてみた。 きっかけは、King's Xを聴いていて、「あ〜、やっぱシンプルなロックは良いなぁ」と思ったから…かなぁ? あまり自信は無い。 ただ、ギターコードを簡単にシミュレート出来る関数ってのは欲しかっ…

フィルター造り始めました

さて、幾つかのVSTiを使って、元となる曲のスケッチを再生させて見るのだが、正直ピンと来ない。 確かにソフトウェアでリアルタイムで音が鳴っているのは凄いのだが、そんなもん聴く側としては関係のないことである。 お題である「サイバーパンク」のイメー…

サイバーパンク

お題が『サイバーパンク』と言うことで、それに合わせた音を考えてみる。 アナログシンセ TB-303&TR-909系はやはり定番。 その他、基本的にはモノレガート奏法やポルタメント奏法でのシーケンス的ループ型フレーズが中心となるだろう。 白玉コード(7th主体…

VSTiその後

恐ろしく間が空いたが、その後の経過はそれほどない。 曲を描く時間が取れなかったわけではないが、かといって時間を割いていたわけでもなく…。 ま、ようは他のことに現を抜かしていたわけだ。 VSTiに関しては、フリー系を検索するだけでもかなりのモノが見…

製作日誌

サクラ(http://oto.chu.jp/)と、各種VSTを使用してサンプル曲を描く。 個人的にMIDIは嫌いだと公言していたが、それはGMやGSの規格があろうが、使用音源によって音が変わると言う事に尽きる。 特定の音源に特化した作成法なら別段問題は無いのだろうが、ゲー…