Guitar

決断の時

上の優先順位でも、いきなり目にしたPRS SE Customがいきなりトップに出ている。 そう、ムスタングの時もそうだったが、想像していた以上に現物を目の前にするとその美しさに心を奪われてしまうものだ。 だがしかし、当初の予定であった『5万円クラス』を超…

もし、再び会うことが出来たなら

それは必然であり運命だ。 そう思って行こうと思う。 何の話しか、わかるね?(w とか言いながら、悶え、悩み続けるおれ。 条件付とは言え財務省兼国防総省(つまり奥様)からの裁定が下りたと言うのに、それはそれでまた別の悩みが…。 なんか、ジャンケン…

候補を目にしての苦悩

入金確認後、ふらっと楽器店なんか見ちゃったのがいかんかった。 上の日記で書いてたモデルの殆どが現物であった。 Squire by Fender Cyclone M-80 SPECIAL Jagmaster(日本仕様はさらにロングスケールだった) PRS SE EG SE EG SSH SE SSHのブラックタイプ…

新ギター候補

次に買うとしたら、もう徹底的に安いか、そうでもなければせめて5万円クラスのギターを考えている。 まぁ、それでもおれは今使っている激安おれストラトモデルを愛しているのだが(w 候補ギター YAMAHA AES-620 どうも投売りされ始めているようで、そろそろ…

トレモロアッセンブリー交換で、完全おれ仕様に!

ってことで、注文したFenderJapan製の型番272カレントタイプ・トレモロアッセンブリーが届きました。 これで購入していたスティール製トレモロブロックと、スティール製トレモロアームも使えるというものです。 実に一月半の間、ノントレモロで弾いてました…

うちのストラトモデルの調査と対策

おれのストラトモデルのブリッジサドルのピッチは10.5mmと言う、現行品では「アジア圏生産品」しか使用していないタイプのもの。 ブリッジプレートは、6点支持のヴィンテージタイプで、ビスピッチは11.2mm。 けど、サドルはブロックサドルで溝付きで、ここは…

最近のストラトモデル

アームが折れました。 折れると言うか、曲がって戻そうとしたらネジ巻きの部分で捻じ切れて取れちゃったというか。 アームテンションスプリングを買って付けてから、しばらくしてのことでした。 もうちょっとしっかりと嵌める必要があったのかもしれないけど…

購入計画は実に楽しい

手持ちの機材拡張を考えるのは実に楽しい。 シンセの頃もそうだったけど、これを買ったらこれが出来るとか、そう言うのが凄く好きだ。 おれは特に、買う前に命一杯吟味しシミュレートするタイプなので、まぁ大体に置いては失敗した買い物というものは無いほ…

ギターアンプ候補メモ

自分用にメモ。 見知らぬ誰かの役に立つかも知れない。 条件 エフェクトループ端子が付いてる事。 出来れば録音用のライン端子が付いてる事。 Marshall MG50DFX 50Wソリッドステートアンプ。エフェクト、デジタルリバーブ、エフェクトループ、各種入出力端子…

ストラトキャスターの音

とあるサイトで「ストラトはセミアコである」と言われている。 その理屈は実によく分かる。 ソリッドギターだと言いながら、ピックガードの下はピックアップ用やコントロール配線用の座刳り(ざぐり)加工がなされているし、シンクロナイズドトレモロ部分は…

PEAVEY

楽器のネット通販でのお薦めにもよく挙げられるサウンドハウスで、ギターの価格帯を調べていた。 サウンドハウスは、PEAVEYの輸入代理店でもあって、ギター分類に専用項目が別に設けられてたりする。 PEAVEYのギターと言うと、EVHモデルのWOLFGANGモデルが有…

ギターメモ

現時点で欲しいと思う、よりグレードの高いストラトキャスターのメモ。 仕様としては以下のような感じ。 メイプル指板 今のがローズ指板だから、指板の違いを知りたい。 フラットよりのRのネック(Vitageタイプではないもの) Rがきついと弾き難いと意見が多…

自動チューニングギター

なんか、物凄い強引だけど、故にハイテクギターらしいとも思った。 トレモロアームは無理っぽいけど。 自力でチューニングするギター - Engadget 日本版 Transperformance Performer動作確認動画

ギターの弦換えとトレモロ調整

エリクサーのモニター弦が届いたので早速張り替えようと思ったのだが、まだ手元にダダリオの弦が余っているので、まぁ後1月くらいはダダリオにする事にした。 実は弦交換にもまだ不慣れで不安だと言うこともあり、今回は綺麗、確実さを心がけて行う事にした…

バリトンギター

ギターと同じでろくに弾けないけども、一応ベースも持っている。 もう少しちゃんと音が出せるようになれば、演奏することもより楽しくなるのだろうけど、いわゆる勢いで進められる最初の壁に来たみたいだ。 つまり、ピッキング練習とスケール練習による正確…

メモ

手持ちのArion MTE-1は、オーバードライブとしてもブースターとしても実に使い勝手の良いコンパクトエフェクターだ。 ブースターは、元のピックアップの電気信号をブーストしてくれるので、ピックアップ毎の音色の違いをよりハッキリさせる。 ピックアップ位…

ギターの仕組み

「おれはギタリストになるわけじゃないぞ」等と言っておきながら、やっぱ楽器演奏は素直に楽しいわけでね、そりゃ上手くもなりたいわけですよ。 こればかりは、損得抜きで楽しみたいってのが優先。 そして、上手くなりたいのと同時に、より良いギターも欲し…

ドレミの練習

mixiの日記に書いたのと同じ内容のものですが、はてなにも書いておく。 やっぱり楽器を始めたからには上手く弾ける様には成りたいわけです。 しかし、どうしたら上手く弾けるようになるのだろう? ぶっちゃけ、さぁ〜っぱり分からないわけですが、それでもち…

ギターの音

やはりギターの音は、本体の持ってる特性もさることながら、決め手はアンプにあるわけで、だからこそ「真空管アンプでないとダメ」と言う信仰に近いものがあるのだろうと思う。 で、打ち込みでギターを鳴らそうとなると、もうペラッペラなハイゲインサウンド…

ギターの日々。(親父の青春)

まだ弾けるまでは行かないけど、ちゃんと音が鳴るようになった。 んでも、それだって大した進歩だと自画自賛。 バレーコードも鳴る。アイオニアンスケールも拙い感じで鳴る。 基本的なコードをジャカジャカ鳴らすだけでも、本当に楽しい。 でも、まだスムー…

エレキング(エレキ+ing)

ギター超面白い、楽しい! 先ず分かったのが、ブリッジミュートでズンズンズンは馬鹿でも出来ると言う事。 買ってその日に練習すりゃ鳴ります。 でも、そんなことがやりたいわけじゃない。 コード弾けてなんぼだ! って事で練習したが、ここまで左手と言うの…

ギターゲット

5月病(違うから)も入金されれば解決(それも違うから)。 ネットで色々調べていたけど、やはり現物を見に行こうとみじんこ氏と楽器店を回ることに。(正確には入金確認に行く) 色々回って見たものの、本日限りの割引き品とかあって迷う迷う。 まぁ、ネッ…

うっは〜

先生! 左の指が超痛いです! でもやっぱ楽器って楽しいな。

YAMAHAのAESシリーズとはこれか。

http://www.yamaha.co.jp/product/guitar/eg/column/col04123101/index.html おれが唯一好きだと言えるギタリストが使用しているギター。 以前はそのギタリストモデルがYAMAHAから出てたのだが、今はもうカタログも探れなくなっていて、オフィシャルページを…